EH3年生向け情報
研究環境
やる気のある学生が思う存分研究をできる環境を提供することが本研究室の運営ポリシーです.各種工作機器,3Dプリンタ,計測機器,センサ類,マイコン,コンピュータなど,自分でロボットをつくるための環境が充実しています.研究室はとことんモノづくりに熱中できる空間であるべきと考えます.また,上半身ヒューマノイドロボットHIRO,Tobii pro eye tracker,Fove 0,Oculus Quest,Nokia Sleep,脳波計,筋電計などもあります.自分の研究に試しに導入してみれば,もっと面白い研究に発展するかもしれません.
研究テーマは,ディスカッションを通じて決定しています.皆さんのフレッシュなアイデアを,できる限り世界に通用するようにアレンジすることを心がけています.学部4年生・院生は全員に机とPCを用意しています.是非見学してみてください.本研究室では,毎週ミーティングにて進捗報告およびディスカッションを行っています.現在の問題点をメンバーで共有し,互いにアドバイスしあえる雰囲気を大切にしています.
その他,OB会,夏合宿などを予定しています.さらに不定期で他研究室・他分野の学生との交流会など,専門を越えた研究交流を行っています.本研究室は学科内の研究室だけでなく,他学科/他大の研究室とも交流に恵まれています.専門分野にこだわらず,広い分野の研究者と研究議論を行えることは新しい発見の連続であり,とても興味深く楽しいものです.
研究室の雰囲気
本研究室は,自分の頭で考え,自分で行動(作業)できる自主性を重んじています.誰にも正解がわからないことにチャレンジしてこそ研究の意義があるのです.このため,自分の頭で考えない人,言われたことしかしない人は本研究室には向きません.自ら考え実行することはとても難しく,悩むこともあるでしょう.しかし,悩めば悩むほどうまくいったときの達成感も大きいものです.
本研究室のモットーは「メリハリをつけること(研究するときはしっかり研究し,遊ぶときはしっかり遊ぶ)」です.時にはお酒でも飲みながら,研究議論を楽しめる雰囲気を大切にしています.また,研究成果は,国際学会,国内学会に対して積極的にアピールをしています.









研究室所在: 4号館5階40516室
(研究指導教員: 五十嵐 洋)